東京司法書士会三多摩支会
司法書士とは 支会紹介 無料相談 情報誌 イベント情報 リンク 研修会等情報(会員向)

 支会ニュース「アダージョマエストーソ」 第126号 2013,11,09

 ■ 目 次
  1. 都市過疎対策委員会、八王子市の館ヶ丘団地で地域交流会に参加して活動を模索
  2. 足立支会長、仕事で被災直後の伊豆大島に行き、被災地を訪問
  3. 第3回、第4回財産管理人研修会が開催される  

 平成25年11月7日(木) 都市過疎対策委員会、八王子館ヶ丘団地で地域交流

【活動内容】
 あけび会(民生委員主催による地域サロン活動)の見学にお邪魔しました。あけび会は、毎月第一木曜日に開催され、何らかの企画のあと、食事・お茶会、歌を歌って解散するのがいつもの流れのようです。
 今回は、各地を回って、歌を歌ったり、落語を披露したりしている池上さんという方が、10時から落語をし、11時から皆さんですいとんを食べ、最後に「もみじ」を合唱して終わりました。
 当初、端から見るだけの予定でしたが、急遽ご挨拶の機会をいただき、司法書士の簡単な紹介、本活動の説明をさせていただきました。その後、すいとんを皆さんと一緒にいただき、地域の方とお話しさせていただきました。
【今後の方針】
 あけび会の企画は3月まで決まっているらしく、もし何かやるとすれば4月以降に、というお話もありましたが、こちらで企画モノをやると大変なので、企画終了後、10分程度、最近の消費者被害や成年後見などの情報提供をして、 その後雑談に混ぜていただく、というような活動を考えています。今回の活動での「挨拶の部分」を「10分程度の情報提供」に置き換えて、ほぼそのまま継続できたら、お互い無理なく活動できるのではないかなと思います。
 シルバー交番とは、意見が一致しているのですが、あけび会とはまだこれからきちんと話し合っていく必要がありそうです(こちらが企画モノをやると思われているかも)。 今後、12月のあけび会も見学させてもらい、八王子支部の役員もそこへ同席してもらう予定です(シルバー交番に仲立ちしてもらいます)。
【委員の皆さんへご提案】
 あけび会は、シルバー交番の日頃の活動もあってか、司法書士の便乗のような地域活動にも寛容でした。シルバー交番のような組織がない地域では、拒絶反応があるかもしれません(シルバー交番の方も当初は相当苦労されたようです)。
 また、今回落語を提供してくれた池上さんは、三多摩地域ならどこでも行くと仰いましたので、もし企画に困っている地域があれば、ご紹介できるのではないかなと思います(シルバー交番の方に、司法書士と漫談のコラボも面白いのでは?と提案してくれました)。 (都市過疎対策委員会) →上へ

 平成25年11月13日(水) 足立支会長、伊豆大島の被災地を訪問

 10月26日、台風26号が伊豆大島を襲った。以下は、大災害から3週間後、たまたま仕事で伊豆大島に行く機会のあった足立支会長から報告である。
被災地を目の当たりにして
(支会長 足立直哉)
 平成25年11月13日伊豆大島に仕事で赴く機会がありました。台風26号の襲来により大きな被害を受けられた現地の方々には心よりお見舞い申し上げます。
 現状を目の当たりにして、大きなショックを受けました。テレビ等報道の画像で拝見するのとは比べ物にならない痛ましい状況でした。山肌がごっそり滑り落ちた痕、土石流が何もかもを流し去った痕、 おそらく此処に自宅があったであろう老夫婦が茫然と土石流が流れた痕を無言で立ちつくして眺める様子・・・。
 その場で何もできない自分の無力さを感じましたが、そんな中でも気丈に復興に資する何人かの町民の方とお話しができました。意外なまでに行政等への不満は少なく、むしろ今後自分達が自分
自身を守るのにどうするべきかに前向きな印象を持ちました。
 しかし町全体の老齢化が進むなか、復興に向けての前進は大変なことだとも思いました。今後我々としてもどのような支援ができるのか考えながら、船で帰路につきました。取り急ぎ報告まで。 上へ

 平成25年11月14日(木)、12月2日(月) 第3回、第4回財産管理人研修会を開催

全4回に分けて行われた「財産管理人研修会」の様子の報告。
 第3回目は、田無支部武藤進講師が、ご自分の担当しておられる事件についての解説を行い、さらに熊本県会の井上講師がコメントを加えるという形で行われました。
 事例は、相続財産を不動産の共有持分とする、縁故型の相続管理人についてでした。この事例では、不動産を他の共有者とともに売却し、売買代金が特別縁故者に引き渡されましたが、共有不動産特有の問題も指摘されました。
 その問題とは、不動産持分をもらっても現金化できないので、相続財産に現金・預金がない場合に困る。しかし、事前に売却しようとしても、他の共有者は特別縁故者が現れなければ、民法255条により自分のものになるので、 そもそも売却に協力しない。また、申立人が特別縁故者となる場合、書類作成者が相続財産管理人となると、縁故者のために動くことは利益相反になる可能性もあるとの指摘もありました。経験しなければ見落としがちな点が指摘され、 実務を行うに当たり、参考になる講義でした。
 第4回は、受講者が4つのグループに分かれ、実際にあった事例を基に作られた2問の課題を倫理的に問題がないかを検討し、それをグループの代表者が発表、熊本県会の井上講師が、解説を加えるという形式で行われました。
 グループでの検討では、積極的な発言が交わされ、倫理的な問題について各受講者から的確な指摘がありましたが、実務での対応の難しさも認識されました。
 これまでの3回の講義の中でも、利益相反についての質問が出
るなど、各会員の倫理意識も高まってきており、グループでの検討の最中に井上講師が解説に入る場面もあり、活発な議論になりました。
 井上講師からは前年度以前と比べてようやく倫理研修らしくなってきたとのお褒めの言葉と頂いて、今年度の財産管理人研修は終了となりました。   (広報委員会取材)  →上へ