あの山この沢
丹沢、早戸川宮ヶ瀬鐘沢(金沢)
この沢の核心部はゴルジュや滝が連続する最上部
本間の頭からは町村境界尾根を下降できる
画像をクリックすると拡大されます。
コースタイム
早戸川橋手前300m→(18分)金沢橋300m→(40分)金沢林道終点500m→
(35分)左から沢1:3570m→(50分)3段11m滝800m→(15分)2段10m滝上870m
→(25分)最後の2m滝1045m→(20分)最奥の二俣(三俣)1145m→(20分)登山道1300m
→左へ→(5分)本間ノ頭1344m→戻る→(8分)通行止めの標識のある分岐1250m
→(15分)25000図1108m地点→左へ→(25分)鳥屋鐘沢700m→沢を下る→
→(10分)右岸から壊れた堰堤のある沢合流3:1595m→(5分)第1堰堤575m
→右岸の廃道→(45分)国際マス釣り場320m→(7分)早戸川橋ゲート
2005年10月1日(1996年8月4日)
★宮ヶ瀬鐘沢は昭文社の地図では「宮ヶ瀬金沢」、25000図ではただの「金沢」と表記されている。山と渓谷社刊の「丹沢の谷110」では、鳥屋鐘沢とともに「鐘」を使っている。白山書房の「東京付近の沢」でも鳥屋鐘沢は「鐘」が使われている。
★早戸川の支流だったのだが、宮ヶ瀬ダムができてからはダム湖(宮ヶ瀬湖)に直接注ぎ込むようになってしまい、早戸川の支流というのがぴったりしなくなってしまった。
★早戸川林道からダム湖末端の早戸川に架かる早戸川橋を渡って湖岸道路を約2km湖岸に沿って水平に進むと大きな橋が架かっている。これが宮ヶ瀬鐘沢だ。この下はまだダム湖のバックウォーターで、沢はもっと奥で終わっている。★この橋には「金沢川」、「金沢橋」と看板がかかっている。ダム湖に注ぐので、もはや早戸川の支流ではないということか。
★金沢林道の終点までは約3km、
以前はこの終点まで車で入れたので、この沢は入谷しやすかったが、現在は早戸川橋手前に通行止めゲートができて、林道終点まで舗装道路を1時間歩かなければならない。したがって、下山路の選択も難しくなった。
★林道終点から踏跡をたどって数mで沢に下りる。ここからしばらくは大きな岩のゴーロで歩きにくい。沢に降り立つところに流された丸木橋があることで分かるが、対岸(左岸)に流れに平行して仕事道がある。5分ぐらい行ったところで仕事道が河原に降りてくるので、このあたりから遡行開始してもよさそうだ。
★ゴーロの中に小滝やナメやトロが続き、左から水量比1:3で
小沢が出合い、左岸に鹿柵が見える。
★1m、2mの小ナメ滝をいくつか越えると、5mのナメが現れる。
★平凡な河原に左から
ガレ沢、右からもガレ沢を迎えると、沢はゴルジュっぽくなって細かくS字状カーブを繰り返す。
★このミニゴルジュの中に2m〜3mの小滝が続く。釜の深そうな小滝もある。
★ダブルS字状カーブを抜けるとまた河原になり、右岸に大岩が現れすぐに左岸にガレ沢が出合う。
★本流はこの上で2段小滝(1m×2)がかかり、続いて3m滝が続く。この3m滝を右から越すと、3段11m滝となるが、この滝は水流際を簡単に越せる。
★その上で釜の深い垂直な6m滝が立ちふさがる。この滝は釜の左をへつって、半分水流を浴びながら水流左を直登できる。
★この上も3m〜4mの滝が連続しどれも快適に越して行くと、2m+5mの2段の滝がある。右の乾いたカンテを越すと、左岸の岩壁がかぶさったゴルジュとなる。このゴルジュは、砂利で埋まっているので、ジャブジャブ歩いて通過できる。
★右に曲がって3m滝を右から越すと、この沢最大の10m滝となる。手前は3m程度の傾斜の緩いナメ状で上段直下まで近づけるが、最左端の直瀑は登れないので、一旦下まで戻って、最右端の乾いたルンゼを登る。ここは簡単だ。
★大滝上で沢は一旦平凡な河原になるが、すぐに右から小沢を合わせて、またも2m〜3mの3段小滝を越すと、深い
釜をもつきれいな形をした3m滝がある。落ちないように左壁をへつって、水流左のクラックを登る。このあたりで既に標高1000mを越しているが、水量も減らないし、まだいくつも小滝が現れる。
★現れる小滝の壁がボロボロの岩に変わってくると、水草の生えた垂直2m小滝がある。これが最後の滝でこれを越すと沢はゴーロになり、しばらくすると水が涸れる。
★傾斜の急なゴーロを登っていくと、右から急峻なガレ沢を迎え、すぐに二俣だ。もうすぐ稜線が見える。ここは三俣と見えなくもない。
★下降路をどこにとるかで、ここからはどちらにツメるかは自由だ。「丹沢の谷110」では、丹沢山から宮ヶ瀬ダムにまっすぐ下る丹沢三峰の稜線の登山道を下降し、途中から金沢林道終点に下るため、この源頭部よりもう少し手前水の涸れた所から左の稜線にツメるようになっている。しかし林道終点に車で入れるわけではないので、必ずしも林道終点に下る必要はないことになる。
★ということで、今回は本間ノ頭から伸びるこの宮ヶ瀬鐘沢と鳥屋鐘沢を分ける長大な尾根(津久井町と清川村との町村界尾根)、通称栂立尾根(HP「誰も知らない丹沢」のs-okさんの命名)ともいうようだが、この尾根を下って1043mピークを過ぎた所から早戸川の国際マス釣り場に下る尾根を下降してみようと思って、この最後のツメでは直上しないで、なるべく右へ右へとつめた。
★たどりついた所は本間ノ頭から丹沢観光センターへの下山道の
本間ノ頭直下のシャクナゲ密生地を少し下った小尾根が左に派生する地点だ。ちょっとの距離だからついでに頭まで登ってみると、
5分で頂上だ。
★下山は、この登山道を下り、直進不可のロープが張ってある所から、丹沢観光センター方向へ左折しないで、尾根をまっすぐ下る。
★尾根上は真新しい清川村の境界標が打ち込んであるので、これに従って下降する。1回目の鞍部を過ぎ25000図の1108m地点でこの清川村の境界標は不思議なことに津久井町の領域になる真北に派生する小尾根に転々と連なっている(直進方向には境界標がない!)ではないか。走り下ってきたので高度計が追いつかないのかななどと考え、もう
1回鞍部を過ぎ登り返さないと正しい方向でないことを忘れて、この標識に従ってみた。少し下って仕事道らしくないのでこれは間違いと気付いたが、登り返すのものしんどいし、鳥屋鐘沢に下れば中流は河原だから沢沿いに下れるし、下部ゴルジュは下流から最初の堰堤付近
に昔の仕事道があるので、予定通りマス釣り場に下れるだろうなと予想し、そのまま真新しい標識に従って見通しの良い急斜面を一気に鳥屋鐘沢に下降。
★標識が左へ左へとそれているが仕方なくそれに従って下降すると、鳥屋鐘沢の二俣上流の堰堤が
2つ続く地点に降り立った(標識を無視してまっすぐ下降すれば、もう少し下流に降り立てるだろう)。ここから10分も下ると右から上流に大きな岩棚を持つ沢が壊れた堰堤で合流する。さらに5分
、4つ続く堰堤をすべて右岸から下っていくと最後(4つ目)の堰堤の脇から石垣がかつて道だった形跡を留めているので、この細い筋のような道に従うことにする。
★尾根の中腹の急斜面に付けられたこの道は、今はほとんど使われてないのかもしれない。途中何度も小沢やルンゼで崩れていたり、ザレた斜面に消えていたりする。しかし、よく見渡すと一筋の道として迷うことはないほどはっきりしている。
古い石垣も所々あるが、ザレた斜面は危険な所もあるので注意が必要だ。
★この道は標高600mあたりをアップダウンしながらなかなか高度が下がらない。が、左手下方に鳥屋鐘沢ではなく早戸川本流が垣間見えたりし始め、傾斜の緩やかな植林帯に入ると尾根を下降し始め、幾度かジグザグを繰り返して、突如マス釣り場に到着。釣り場の丸太橋を渡って、管理人と熊出没談や蛭の話で盛り上がっ
たあと、林道を7分下って早戸川橋に帰着。かなり予定のルートとは違ってしまったが、ツメ上げた登山道からおよそ2時間弱で下降できたことになる。
★金沢林道終点に下る場合、三峰稜線に直接ツメて、松小屋ノ頭から左の小尾根を急下降して、少し右にトラバース気味に下って小沢の源頭に駆け下り、後はこの沢を下る。この沢はナメ滝が多いが、多分直登は無理かもしれないが下降は容易な滝ばかりだ。この沢は、林道終点から遡行し始めて最初の1:3の小沢が右岸に出合うその沢だ。この小沢を20分も下ると金沢本流に合流する。15分も下ると林道終点にたどりつく。
◎参考タイム(1996年8月4日) 水の涸れる地点1045m→すぐに左の斜面に取り付く→(20分)稜線登山道1145m→(25分)松小屋ノ頭下900m→小尾根を急下降→沢の源頭に降り立つ→(10分)水流出る735m→(20分)宮ヶ瀬鐘沢本流570m→(15分)林道終点
★上の下山方法だと、金沢林道終点から早戸川橋までさらに約1時間かかるから、稜線に出たところからやはり約2時間強で出発点に戻れることになるだろう。
★さらに別のルートとなると、旧丹沢観光センターに下って、早戸川林道をテクテク歩く方法もあるが、これだと林道まで1時間強、林道を約1時間はかかり、結局出発点まで2時間強かかるだろう。
<home
<丹沢top