あの山この沢

丹沢、神ノ川平石沢左俣
日陰沢新道にツメて神ノ川ヒュッテへ下るか、
右岸の尾根の仕事道に這い上がり出合に下る

画像をクリックすると拡大されます。


神ノ川林道から見える
平石沢、林道から直接
沢に降りて遡行開始

すぐに薄暗いゴル
ジュのような様相
になる(短い)

周囲の岩壁や岩は
苔むし、流れはナメ
やナメ小滝の連続

F1と手前の小滝

F1下段の6m滝

F1に合流する右俣の
奥には2m小滝、その
上流はなだらかな沢

F1上段の2m滝

F1二段の上は城の
石垣のような大岩の
堰堤、直登できる

F1上でもう一つ大岩
の堰堤を越すと沢は
開け炭焼き跡がある

F2、2段18m滝

F2は右岸を大高巻き、
高巻きトラバースの途
中で大滝を見下ろす

藪っぽい沢を抜ける
と小滝が連続する
ようになる

F5(3m滝)は滝の
右壁を直登、岩が
滑っているが易しい

小滝の連続と堰堤

大雨直後のため右俣
の側壁からは至る所
水が吹き出ていた

右沢は4つ連続する堰
堤上の小滝上で涸れる

左沢もすぐ水は涸れ
ガレ沢となる

乾いた小滝が
いくつか現れる

ドン詰まりは泥の溝と
なるので左の植林へ

尾根上で整備された
日陰沢新道に到達

コースタイム
平石沢出合(長者舎山荘上)510m(20分)二俣、F1(二段8m滝)下585m左俣へ
(8分)
堰堤2個目上(炭焼き跡)→610m(7分)左から沢635m(2分)F2(二段18m滝)下650m
(5分)F2滝上675m(7分)F3(3m幅広滝)上690m(3分)F5(3m滝)下710m
(7分)
連続する石積み堰堤3個目(ワサビ田跡)上765m(2分)二俣785m左沢へ
(12分)
ガレ沢のドン詰まり890m左の植林帯へ(8分)尾根上の登山道(日陰沢林道)935m
(10分)ガレ沢横切る825m(15分)日陰沢590m(3分)神ノ川ヒュッテ→(5分)長者舎山荘

2004年5月22日
★神ノ川林道は神ノ川ヒュッテの先で一般車通行止めのゲートがある。神ノ川ヒュッテ手前約3分のところに現在は営業していないらしい長者舎(チョウジャゴヤ) 山荘が林道下にあり、ここに流れ下っている小さな沢が平石沢だ。林道脇は広くなっているので、上の方に車6台ぐらい、山の神の祠を挟んで下の方(平石沢出合)には車5台ぐらいは止められる。
★車道(林道)脇の右岸から直ぐに沢の降り、大きな釜を持った小滝を右端の鉄ハシゴで越えると、苔むした薄暗い沢となる。ナメ床のゴルジュっぽい流れになり、大岩が挟まっている所を越していくと、平凡な流れとなる。
★傾斜もあまりなく、比較的広い河原は、左右開けているので水流に足をつけることなく歩けるくらいだ。
出合から20分も歩くと二俣で、2段8mのF1が二条で落ちている。手前には釜を持った1m小滝があり、この上がF1の大きな釜となっている。F1下段は6mぐらいだが、ここが二俣となっているので、二条の滝になっている。釜の右をへつって右の水流から取り付き二条の真ん中のカンテを這い上がる。
右俣の滝はそれでおしまいで、あとは平らな流れの奥に3m小滝があり、その上もなだらかな小川だ。 この平石沢は25000図で見ると右俣の方が本流のように思えるが、水量は左俣の半分ぐらいだ。後日、右俣も底してみました。「平石沢右俣」のページを参照のこと。
左俣はF1下段の落口が深い釜になって上段の滝2mとなる。この釜は、左壁をへつれば難しくはない。
★F1を登りきると直ぐ上に大きな岩の石積堰堤で、まるで城の石垣のようだ。忍者にでもなったつもりで石垣を直登する。
★大岩の石積堰堤をもう一つ乗っ越し、さらにほとんど埋まりきった堰堤を跨ぐと、沢は開け、右岸に炭焼き釜跡が散在している。
左に沢を分けると、正面右手にすごい水量の滝が見え始め、近づくと曝水でびしょ濡れになってしまった。これが2段18mのF2だ。とても登れそうもないので、左の急傾斜の小尾根に取り付いて高巻きを開始。
泥斜面をよじ登って小尾根に這い上がり、かなり登ると、右にトラバースできそうなかすかな踏跡らしき形跡が落口方向に伸びている。こちらをたどってトラバースを始めるが、斜面は急だし、手で支える木立や根っこもなく、 はるか真下に滝が見え、滝壺まで引っかかりそうな樹林がないので滑ったら20m以上滑落しそうだ。泥に手を突き立ててジリジリ移動。かなりの恐怖だ。
★落口真上辺りまでトラバースすれば、とりあえずは緊張も解け、約5mぐらい下のF2上の河原に斜面を駆け下る。
★倒木やヤブがやたら多いゴーロを過ぎると、小滝やナメ小滝が連続しはじめ、これは滝らしいなといえそうなものにF3(3m幅広)、F4(3m)と名付けてみるとF5までは数えれそうだ。滝らしい形のF5( 3m)の右壁をよじ登ると、傾斜も増し、石積堰堤が3つ続く。右手は石垣状に何段にもなったワサビ田跡だ。
★この上で流れは奥の二俣となって、左は直ぐに水が涸れる。右はよく見ると堰堤で4〜5段つながって、一番上は本物のナメ滝2mがあり、水はその上で涸れる。大雨が降った翌日であったため、この右 沢は右岸側壁の岩壁から、至る所水が滝のように吹き出していた。前に行った時にはなかった光景だ。
★ガイドブックではこれより上は遡行価値がなさそうだということで、奥の二俣より少しワサビ田跡まで戻って(ほんの十数メートルの距離だが)、右岸の斜面を這い上がることになっている。
1996年6月1日山行記録
ワサビ田があったということは、ここに仕事で通ってくるルートがどこかにあったはずなのだが、もう今では見当たらない。そこで適当な所から、 右岸の泥の斜面に取り付いて、上へ上へと這い上がって、熊笹帯となってもさらに藪漕ぎしながら登っていくと尾根上の植林地に達する。しかしこの植林帯の中にはどこにも下降路はない。尾根上でもう一つ隣(南側)の 小尾根の植林帯までトラバースすると、下草もなくなり目指す仕事道に出くわす。これを一気に走り下ると、先に車を止めた長者舎山荘の上側の駐車帯にひょっこり降り付くことになる。
昔は、このルート取り付きは車道からもしっかり確認できたが、現在では取り付きは藪に覆われ、ルート全体が歩きやすいのかどうか定かではない。
参考タイム(1996年6月1日)
ワサビ田跡→(30分)尾根上植林地→もう一つ南側の小尾根の植林帯に下り気味にトラバース(25分)仕事道→(20分)出合(長者舎山荘)
★今回は泥斜面と藪漕ぎを避けるルートはないものかと、奥の二俣から水の涸れた左沢をツメてみた。
★初めのうちは涸滝や岩床やガレの窪みが、そのうち泥の溝状になると、左右の植林帯が迫ってきて、泥斜面を這い上がる必要もないぐらいに沢は稙林地の斜面の溝に変わる。
左手の植林帯が古い間伐地になったところで、沢から離れ植林帯を左へ左へと登っていくと、前回下降した仕事道に直ぐに達するはずだと思い、斜上すると、思ったとおり仕事道に出れた。
★あとはこの仕事道を一気に下れば30分ぐらいで出合に降りれるはずだった。
★ところが、途中ガレ沢をトラバースしたあたりで藤野山岳会の「日陰沢←→大室山」の標識が出てきたので、「変だな」とは一瞬思ったのだが、「ま、どちらにしても降りれることは確かだ」とばかり駆け下った。降り立ったところは途中で前回下った仕事道をどこかで見落としたなと気づいたとおり、れっきとした日陰沢新道の日陰沢そのものだった。
★沢に架けられた橋を渡って林道に上がれば、2分も下って神ノ川ヒュッテだ。ヒュッテからとぼとぼ5分も下れば、車を止めた平石沢出合(長者舎山荘)だ。
ワサビ田跡からの時間は、@直ぐに左手の泥斜面を這い上がり藪漕ぎして尾根上の仕事道を拾って下った場合約1時間20分、Aもう少し沢をツメて藪漕ぎなしで尾根に上がり日陰沢新道を下って長者舎山荘までが約1時間という具合だ。

<home       <丹沢top