あの山この沢
丹沢、神ノ川東下駄沢、下駄沢
急峻な小滝の連なる東下駄沢を遡行し、
水量の多い(西)下駄沢を下降する
画像をクリックすると拡大されます。
コースタイム
神ノ川ゲート550m→(1分)東下駄沢出合550m
→(15分)堰堤
8個目上の河原630m→(17分)二俣705m
→(18分)赤い岩壁の8m垂直滝上735m→(22分)右の尾根に取付く840m
→(12分)神ノ川林道910m右へ→(5分)下駄沢910m→
(20分)最初の滝4mハング上730m→(20分)二俣(右俣が3:2で出合う)665m
→(15分)堰堤(下から10個目)620m→(10分)神ノ川ヒュッテ横560m
2006年6月10日
★丹沢のガイドブックや登山地図、25000図には、どこにも下駄沢や東下駄沢は記載されてこない。
★では下駄沢はどこにあるのかというと、神ノ川ヒュッテと神ノ川園地公衆トイレの間に流れる人工河川化した沢、これが下駄沢だ。公園のような神ノ川園地の親水水路に堰堤で滝となって流れきている。この堰堤から数えて堰堤は上流に10個続く。
★東下駄沢はこの下駄沢の東に流れ下っているはずだが、公衆トイレの向こう、車止めゲートそばに流れている小沢は名が付いてそうな沢ではない。その先ゲートを入ってすぐ細い小沢が流れているが、これも小さすぎる。さらにその先(ゲートから50mぐらい)に堰堤だらけで大きな谷が切れ込んでいるが、ここの堰堤に「東下駄」と書かれている。これが東下駄沢だ。
★この東下駄沢に対して、先の下駄沢のことを「西下駄沢」と言う人たちもいるようだが、上の林道まで行けば分かるがそちらの堰堤には「下駄沢」と書かれている。この下駄沢は神ノ川に直接流れ込むのではなく、林道日陰橋の下で日蔭沢(日陰沢)に流れこんでいる。橋は一体として造られているわけでもないが、連結状で「日陰橋」と書かれている。
★さて、林道から見上げると東下駄沢は堰堤が急角度に5個と6個目の一部が見えるが、いちばん手前の堰堤には堰堤を越す鉄ハシゴが付いてない。林道をほんの少し戻って適当に取り付き、左岸際をひたすら登る。護岸工事の土留めを積み上げただけの左岸際は藪に煩わされることなく、堰堤8個目上まで楽に登っていける。
★堰堤8個目上はガレで埋まっているが、すぐに水流が現れる。林道付近では一滴も流れていないこの沢だが、それなりに結構な水量だ。
★水流が現れると狭い沢は岩床が現れ、1m〜2mのナメ小滝がいくつも連なる。傾斜はかなり急だ。このあたりの沢で言うとミクボ沢以上の傾斜のように感じる。この沢の小滝群は、傾斜が急だから沢床がそのまま滝になっているようなものだ。
★もっと水量があれば所々ガレで埋まっている小滝や沢床もきれいに洗われ、もっときれいな岩床のナメやミニゴルジュの沢になっていそうだが、いかんせん両岸岩壁に囲まれている部分だけではなく、泥斜面がかなり上部から崩壊しガレている所が沢山あるので、これ以上美渓になるのは無理か。
★白っぽい岩壁の3mナメ滝、4mナメ滝を簡単に越し、また1m〜1.5m小滝、3mトイ状滝を快適に越すと、右からかすかな流れが2m滝で滴り落ちてくる右俣が出合う。右俣も急角度に山襞に食い込んでいるのが分かる。
★左の本流に進むといくつかの小滝が重なるように連続した後4mトイ状滝があるが、岩がザラザラしているので水流沿いに登れる。このあたりで水量が減ってくる。
★沢が少し右に曲がると、すぐ左に垂直8mはある赤い岩壁の上から水流が落ちている滝がある。水流のある最後の滝だ。とても登れないので巻くことになるが、左右どちらも難しそう。
★右は壁上の乾いたザレの超小尾根を這い上がるところと、その上での落口へのトラバースがこれまたザレっぽい外傾した壁になっていそうで怖そうなので、湿った左の壁から回り込むことにした。しかし、こちら左もいきなりズブズブグジョグジョのザレた斜面で、壁上に這い上がろうにも踏ん張る足がずってなかなか思うように登れない。滝に近づくとぬめった岩が外傾しているのでさらに登れないので、思いっきり左に避けてグズグズのザレを少しずつ這い上がる。ここで滑ったらはるか眼下の下流まで30〜40mも急角度で滑落しそうで緊張する。不安定なザレの中の石ころを押さえつけながら登って、落口の高さよりだいぶん上の木立の根っこを掴んで一安心。登りきるとそこにはかなりしっかりした獣道があって、これに従って落口方向にトラバースすると、自然に落口上の河原に降り立てた。
★トラバース中に対岸の様子を見ると、やはり右からの高巻きはしなくてよかったと確信。下から見ると落口に水平にトラバースできさえすれば最短路に見えたが、このトラバースはほとんど無理だ。もっと右から大高巻きすると、河原には懸垂下降でしか降り立てないだろう。
★8m滝上はガレで埋まり、水流は消える。
★3mチョックストーン滝を過ぎると、沢は傾斜が増し不安定なガレで直上しにくくなるが、それでも登れる限り登っていくと、一歩踏み出しても二歩ずり下がるぐらいの傾斜になるので、すぐ目の高さの右の小尾根に逃げる。小尾根に上がって少し登ると、そこは植林帯になっていてかすかな踏跡が見える。左の沢はというと、小尾根に取り付いたすぐ上でドン詰まりとなって山の斜面に消えている。
★植林帯の中のかすかな踏跡をジグザグ登ると舗装された林道に飛び出した。林道は尾根の出っ張りの部分にあたり、この東下駄沢は先のドン詰まりが源頭ということになる。
★林道を右へ犬越トンネル方向へ4〜5分も進むと、2年前まで林道山側で大崩落跡の大修復工事をしていた場所
があったが、もう工事は終わっていた。その則面大工事跡の向こうに堰堤で固められた沢がある。堰堤2個上で沢は二俣になっていそうだが、その奥の左右とも堰堤で固められているのが見える。この沢が下駄沢だ。堰堤にも「下駄沢」と記載されている。
★林道下を見るとかなり下までゴーロになっている。傾斜は東下駄沢ほどではなさそうなので、ここを下降することにする。ガードレールを跨いで左岸側から沢に降りるが、大き目のゴーロは比較的安定していて、足場には困らない。
★途中工事用資材の残骸があちこち散らかっていたり、さらにはワゴン車がひっくりかえって半分埋まっていたりで、捨て方のひどさにうんざりしたり、資材も崩落とともに流されたのかと自然の脅威に驚いたりしながら、高度にして120mぐらい下ると右側(右岸)からのガレの押し出しで広大なガレ場となる。さらに高度30mぐらい下ると、右から大ガレの溝が合わさり、水流が現れる。
★ここまで下降では迷うこともないが、遡行するなら右手右手の苔で黒ずんで角の丸みのある岩のゴーロを選んで進路をとれば間違いなく本流を登りつめれるだろう。
★この水流が出てきたあたりからは、沢は荒れていることもなく自然のままの姿を取り戻す。水流が現れるとすぐに4mハング滝となる。沢幅が広いので右から簡単に降りれる。
★3mナメ、2段2m滝、岩の重なりの2m滝など、どれも左右どちらかにすんなり下れる。この沢は全体的に沢幅が広く、滝場にも河原があるので、滝見物をしなければもっとすばやく下れるだろう。
★1m小滝の下で左(左岸)から右俣が1.5m滝で水量比3:2で出合う。合流したところに2mハング滝となっているが右岸から簡単に降りれる。
★しばらくすると6mハング滝だ。ここも右岸の乾いた岩から降りれる。
★この後左岸が苔むした岩の点在するきれいな河原を過ぎて、最後の滝二条2mとなる。遡行する場合は、これが最初の滝らしい滝だ。
★すぐに堰堤が現れる。その先にも堰堤が見える。ここからは最後の神ノ川遠地まで堰堤だらけだから、沢を下降するのもここで終了。左の植林帯に3〜4mほど上がると、顕著な仕事道があるのでこれを下る。この仕事道は、ずっと沢沿いに付けられていて、一度は沢に降りたりもするが迷うことはない。
★最後に仕事道が不明瞭になるが、左に神ノ川ヒュッテも見えるのでどこに下っても大丈夫だ。