山の写真集 あの山この沢

Self Rescue Technique
ストックとザックで負傷者を背負う

前回紹介した負傷者を雨具だけで背負う方法は、背負う人(救助者)に結構負担がかかる。そこで背負う人も背負われる人ももっと楽な方法として、ストックとザック、それに補助的に雨具を利用した背負い方を知っておくといい。
現時点ではここで取り上げる方法が、背負う人背負われる人に負担がもっとも少ない背負い方と思われる。


@ ストック2本を背負われる人の背負われた状態での両腿の幅(70〜80cm)に伸ばす。

A 束ねたストックを銀マットでくるんでテーピングテープ等で止める。中のストックがすっぽ抜けないようにしっかりくるむ。

B ザックの中身を出して、背負い紐を緩める。(最終的に背負ったときにデレッと垂れ落ちない程度には引き締める必要があるが、救助者が2人以上いれば背負ってからでも調節できるので、はじめは緩めておいたほうが背負いやすい。)

C ザックの背負い紐を裏から表に覗かせて、銀マットでくるんだストックがザックの表側になるように背負う紐とザックの間に通す。(これで背負子と腿乗せ用止り木ができた。これでも充分に人を背負うことはできるが、以下の方法で背負われる人が落ちないようにしっかり背負子に固定する。)

D 雨具の上着のフードを止り木の真ん中でザックと止り木の間に入れ込んで、各袖を背負い紐にくくりつける。

E 背負われる人(負傷者)のお尻が落ち込まないようにお尻の位置になる部分にマットや衣類で当て物をする。

F 負傷者を背負った状態で、雨具を負傷者の背に回しこんですそをザックの取っ手にくくりつける。長さが足りないときは、すそにスリングを縛り付けてスリングを取っ手にくくりつける。(このときは、雨具のポケットに芯になるものを入れてスッポ抜けないようにしてクローブヒッチ
(注)で締める。)

人を背負っての山道の歩行は大変だ。救助者が大勢いるときは適度に交替しないともたない。かといって頻繁に交替していては、負傷者をスピーディーに運ぶレスキューの要請からは考えものだ。
このストックとザックを利用した搬送ではある程度の距離を背負って背負い手が交替するときは、負傷者の両側から2人で止り木のストックを持ってザックごと抱えて、背負う人がスルッと抜けて次の人と入れ替わればよい。しゃがんだりする必要はない。

負傷者が低い位置で背負われていると、この状態はぶら下がっている状態に近いので、背負う人が非常につらいだけではなく、背負われる人も不安定できついので、お尻が落ち込まないようにかつある程度高い位置に背負うことが重要。
 
(注)
クローブヒッチ
=インクノット、
 徳利結び、
 巻結び

<home    <rescue top